
事業環境の急激な変化により、従来の枠組みを超える新たな取り組みが各クライアント様で加速しています。特に、事業成長の踊り場にある企業や、「KKD」(経験・勘・度胸)に頼っていた業態では、人手不足などマクロな潮流を含む様々な要因が重なり、経営の舵取りや課題対応が益々困難になっています。何から手を付けるべきか、自社で完遂できるかといった、明確な解が無い問いに、経営者・管理者の皆様は日々向き合われている状況かと存じます。
そこで、ソルラボはクライアント様に下記3点をお約束します。
・漠然としたモヤモヤを特定し晴らします
・新たな一歩の踏み出しをOne Team体制でご支援します
・新たな価値の共創パートナーとして経営と現場の視座を持ち伴走します
これらを着実に進める上で、現場の手触り感は必須要素となります。事業会社(製造~販売)とコンサルティング(経営・業務・IT)の経験を活かし、経営と現場の両方の視座からクライアント様を包括的にサポートします。
併せてクライアント様への提供価値最大化には、パートナー企業様との持続的なコラボレーションが必要不可欠です。3方良しで共に事業価値を高め合う存在として、今後ともソルラボを宜しくお願い申し上げます。
代表取締役 越智達也 / 岡本行勉
代表取締役 / 中小企業診断士
越智 達也

経歴詳細
- 西南学院高等学校 卒業
- 九州工業大学 工学部 卒業
- 半導体表面の電子状態解析およびスピントロニクス材料に関する研究を実施
- 東京工業大学大学院 物理電子システム創造専攻(現東京科学大学) 修了
- 半導体レーザーに関する研究を実施
- 旭硝子株式会社(現AGC株式会社) 入社
- 自動車用ガラス加工工場にて商品設計および開発業務に従事。
- 自動車用ガラスアンテナに関する商品開発をリード。クライアント折衝や開発業務の改善プロジェクトにも携わる
- 多数の新製品を市場投入し、事業成長に貢献
- 電磁界解析シミュレーションを活用した高度な開発手法を推進
- 関連特許を多数取得
- 自動車用ガラス加工工場にて商品設計および開発業務に従事。
- 株式会社村田製作所 入社
- 新規事業におけるRFID開発およびフィールドエンジニアリングを担当
- RFIDの商品設計とフィールドテストに従事。国内外クライアントとの折衝を行い、幅広い業種(工場・物流・医療・小売)での導入支援を実施
- 実証実験を通じた実用化推進により、多数のRFID関連特許を取得
- 新規事業におけるRFID開発およびフィールドエンジニアリングを担当
- アクセンチュア株式会社 入社
- DX推進・働き方改革・事業変革など幅広くコンサルティングを担当
- プロジェクトの立ち上げから実行フェーズまで一貫して担当
- リクルーティング活動や生成AIの社内活用促進など、組織変革に貢献
- 「実行」に重きを置いたコンサルティングを実践
- DX推進・働き方改革・事業変革など幅広くコンサルティングを担当
人となり
- 大阪在住、3児の父。
- 小学校から高校まで続けた野球を通じて、「やり切ること」の大切さを自然と体得しました。体を動かすことが好きで、今でも自然の中でキャンプをしたり、熱帯魚の世話をしたりと、静と動のバランスを大事にしています。
- 何事も深く理解するまでとことん突き詰めるタイプで、理論と実行のバランスを重視しています。考えるだけで終わることには違和感を覚え、必ず現場に落とし込み、誰かの役に立つことをゴールにしています。
代表取締役
岡本 行勉

経歴詳細
- 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 卒業
- 関西大学化学生命工学部(1期生) 卒業
- 産業技術総合研究所にて有期薄膜太陽電池に関する研究を実施
- 東京工業大学大学院化学環境学専攻(現東京科学大学) 修了
- 高分子化学に関する研究を実施
- 旭硝子株式会社(現AGC株式会社) 入社
- カバーガラスおよびガラス加工工場にて製造・プロセス開発に従事。現場との協働から部署横断の生産性向上プロジェクト統括まで幅広く経験
- 新規事業(高機能な化学品・ガラス)の営業・マーケティングをマネージャーとして従事。国内外での営業折衝を通じた最終製品の上市からWEBマーケティングによる新規用途開拓の立ち上げまで、枠に囚われず活動の幅を広げる
- アクセンチュア株式会社 入社
- DX関連のプロジェクトマネジメント及び新規事業探索・マーケティング案件を推進し、スタッフからマネジャーへ昇格
- 社内での生成AI活用推進に向けた事例整理およびアプリ制作を実施
- その後独立し、現在に至る
人となり
- 大阪在住3児の父で最近釣りとキャンプを始めました。
- 学生時代は、バックパックやクレジットカード等の営業を通じた数千人との対話から、「その人が抱える本質的課題は何か、その解決プロセスは何か」を多面的に探る訓練をしてきました。
- よくいただく言葉は、「よく見てる、どこに行っても上手くやってくれる」です。実現への執着が強いため、決裁者様とゴールに向け共に加速ながら支援するスタイルが向いています。