業務改善コンサルティングのご相談ならソルラボ

WHITE PAPER資料ダウンロ CONTACTお問い合わせ

SERVICE ORGANIZATION 業務可視化&仕組み構築支援

現場で動く仕組みをつくる 業務可視化&仕組み構築支援

既存業務を見直し、無理なく定着する業務フローとツールの組み合わせを共に設計する支援です。
業務の棚卸し→役割設計→仕組み・ツール導入→マニュアル整備→運用支援
までを一貫して伴走します。
現場が使いやすく・改善しやすい仕組みを通じ、生産性を高め組織の成長に寄与します。

このような経営者様・管理者様にオススメします
こんな課題を抱えている方々へ

「業務が属人化し、引き継ぎができない」

  • ベテラン社員のノウハウが棚卸されておらず退職が心配
  • 誰が何をやっているか把握できておらず業務の滞りにも気付けない
  • 担当者不在時に業務が止まる
業務が属人化し、引き継ぎができない

「システムを入れたが使われていない」

  • 良かれと思い導入したシステムが現場で敬遠されている
  • Excel等での二重管理が続いている
  • 「前のやり方の方が良かった」という声が多く期待した効果が出ていない
システムを入れたが使われていない

「業務改善が進まない」

  • 課題は見えているが、どこから手をつければ良いか分からない
  • 推進者不在で改善しても元に戻ってしまう
  • 現場の協力が得られない
業務改善が進まない

MESSAGE 「仕組みは、
人を支援するためにある」

システムは人を支援するもの。なのに多くの企業で「人がシステムに振り回される」という本末転倒な状況を見てきました。
本来、仕組みやツールは人の仕事を楽にし、創造的な業務に集中できるようにするためのものです。
私たちは、現場の皆様と膝を突き合わせ、「本当に使える仕組み」を一緒に作ります。高額なシステムは不要です。身近なツールの組み合わせで、驚くほど業務は改善できます。
大切なのは、「完璧なシステム」ではなく「育てられる仕組み」です。 現場の知恵を形にし、日々改善できる仕組みを、一緒に作りませんか。

まずは1部門から。小さな成功体験が、大きな変革の第一歩になります。

仕組みは、人を支援するためにある

実施スケジュール例

標準スケジュール:3〜4ヶ月

Month1

業務可視化フェーズ

  • Week 1-2
    現場観察・ヒアリング(対象部門)
  • Week 3
    業務フロー図作成
  • Week 4
    課題抽出・改善ポイント特定
業務可視化フェーズ

Month2

設計フェーズ

  • Week 5-6
    理想的な業務フロー設計
  • Week 7
    必要ツールの選定・組み合わせ検討
  • Week 8
    プロトタイプ作成・現場確認
設計フェーズ

Month3

構築フェーズ

  • Week 9-10
    ツール導入・カスタマイズ
  • Week 11
    マニュアル・業務手順書作成
  • Week 12
    トレーニング実施
構築フェーズ

Month4

定着化フェーズ

  • Week 13-14
    並行稼働・問題解決
  • Week 15
    本格運用開始
  • Week 16
    振り返り・改善計画
定着化フェーズ

サービスQ&A

  • どんなツールを使うのですか?

    Microsoft 365、Google Workspace、kintoneなど、現場が使いやすく、コストパフォーマンスの高いツールを組み合わせます。高額なERPは不要です。また労務や在庫管理など各種業務に対応するツール導入についても対応可能です。

  • 現場の抵抗が心配です

    現場メンバーを巻き込んだ参加型で進めます。「一緒に作る」プロセスを通じて、自然な受け入れを促進します。最終的なゴールを見据えた上で、拘り要件をしっかり議論し取捨選択しながら改善を進めます。

  • ITに詳しい社員がいなくても大丈夫?

    問題ありません。専門知識不要で運用できる仕組みを構築し、内製化できるようサポートします。
    導入後のサポートも弊社にてご相談可能です。

  • 部分的な導入も可能ですか?

    もちろんです。1部門からのスモールスタートを推奨しています。成功体験を作ってから横展開する方が定着率も高く、大きな成果が期待できます。

  • 導入後のサポートは?

    導入後も月単位でのサポートが可能です。改善活動の推進役が不在の場合、その代替としてのご用命も多くいただいております。

事例

事例1製造業A社

課題
ベテラン職人のノウハウが社内の知見として残されていない
実施内容
ノウハウ継承の進め方や保管方法の課題に対し、現場に赴き対話を重ねながら編集の自由度が高いNotionを導入
成果
職人の意識変革を皮切りに複数ノウハウの棚卸・デジタル化に成功
製造業A社

事例2不動産・福祉業B社

課題
新規サービスをリリース予定であるものの業務設計ができていない
実施内容
サービスにおける販売先と協働し各種条件や業務内容を調整。
社内業務の運用に向けシステムへ落とし込み
成果
属人化を排除した業務設計の後、無事新サービスがリリースされた
不動産・福祉業B社

DXは、一人では実現できません。

ソルラボは、お客様の現在地に合わせて、最適なサービスで伴走します。
戦略から実行、定着まで。技術だけでなく、人と組織も含めて。
私たちが目指すのは、一時的な改善ではなく、持続的な成長です。
まずは無料相談から。御社に最適な第一歩を、一緒に見つけましょう。